カリモクの修理工場に行ってきました!~リサイクル&リニュー協議会

UPDATE: STAFF:あゆみ
カリモクの修理工場に行ってきました!~リサイクル&リニュー協議会

カリモクの修理工場に行ってきました!~リサイクル&リニュー協議会

UPDATE: STAFF:あゆみ

TOKYO RECYCLE imptionは「リサイクル&リニュー協議会」に参画しています。

このたびカリモク家具様のご協力により、リサイクル&リニュー協議会主催の修理工場見学会が開催され、弊社も参加させていただくことになりました。

 

=========================================================

<リサイクル&リニュー協議会>
家具の企画研究開発から、材料の調達、製造、流通、使用、修理、リユース、不要家具の引き取り、適正な処理と再生という、一連のサーキュラーエコノミーを業界全体の協働連携によって実現するため2024年に設立されました。
顧客から引き取った不要家具の廃棄やリサイクル、それに伴う費用負担等の問題を業界全体の課題として取り組むべく、インテリア業界の会員企業が廃家具の再資源化と再利用を推進するための協議会です。

=========================================================

 

 

伺った日は6月26日(木)、カリモク工場は愛知県にあるので一路新幹線で名古屋まで向かいます。
ナナちゃん人形に挨拶して名古屋駅を出発し、1時間ほど電車に揺られて緒川駅に到着。駅のすぐそばに工場はあります。早速建物に入ると、カリモクニュースタンダードなどの家具が美しく並べられたロビーがお出迎え。
見たことの無い天板カラーのカラーウッドシリーズなんかもありました。

 

見学ではまず会議室で修理事業に関する説明を聞かせていただくことに。(会議室のテーブルや椅子ももちろんカリモク家具です。)
年間1万件以上あるというカリモク家具の修理依頼。ほぼカリモク家具の修理ですが、時折、他社の家具の修理依頼もあるということでした。
お客様に寄り添った聞き取りを行えるように相談窓口ではマニュアルはあえて作らない。そこには家具は直せるものだということをもっと多くの人に知ってもらいたいという思いが込められているとのことでした。続いて修理品解析室、修理作業場、塗装場、メンテナンスカーなど、修理に関する主要な箇所を見学させていただきました。※写真撮影はできなかったため、ロビーに飾られていた職人さんの修理風景写真を掲載します。
広大な工場内にある作業場はそれぞれの設備に驚くところが多く、圧巻でした。熟練の職人さんにお話をきいたり、使っている道具を見させていただいたり、疑問に思ったことも質問させていただき、インターネット検索では見つけられない情報を知ることができました。
見学した日には50年以上前にカリモクで販売されていた廃番ソファの修理依頼品がありました。修理に必要なパーツはもちろんすでに製造されていないため、現物に合わせて作成し修理を行うとのことでした。

 

諸々の見学が終わり、カリモク工場の社員食堂でおひるごはんをいただけることに!
これがもう美味しくて💛
バランスも取れているように見えるラインナップですよね。食堂で使われているすべての家具がもちろんカリモク製品で、広くて明るくてきれいでうらやましい!
カラフルな椅子やテーブルが色々使われています。(ここにも見たことの無いカラーウッドのテーブルが・・・、カリモクのKがあしらわれていますね。)
お昼休みの時間が楽しくなりそうな空間ですね。
社食はお米のみ無料だそうで、しかもお代わり自由なんだそうです。素敵!

 

美味しい昼食をいただいた後は、カリモク工場からバスで20分ほど移動して、椅子の着せ替え屋さんである創縫さんの工場を見学しました。

この会社は、椅子の張り替えや修理を手掛けています。カリモクとは異なり、多種多様の会社の椅子やソファを張り替えている為、毎回試行錯誤で修理をしているとのお話しを伺いました。こちらもたくさんの熟練職人さんが作業されており、皆さんが誇りをもって修理のお仕事をされている様子が感じられました。また、創縫さんでは修理依頼を受ける中で、お客様の不要になった椅子を引き取り、張替えをして販売するアップサイクルの事業を今後拡大していくとのこと。誰かのいらなくなった椅子を展示し、それを選んでくれたお客様に新しい生地などを選んでもらい、自分好みの椅子が作れるとのこと。こういう取り組みが拡大していくのは楽しみですね!

※余談ですが創縫さんに向かう道中、カリモクの創立記念として販売されているカリモクガチャをいただきました!私が当たったのはカフェテーブル。カフェチェアもほしくなりますね。

 

=========================================================

 

最後に、
今回の研修を経て、私が作業している環境とは全く違う環境の(規模が違うので当然ですが)、カリモク工場や創縫の工房を見ることが出来とても良い経験となりました。写真を撮れなかった分、目を凝らして見学したので記憶を頼りに真似をして、熟練の職人さんに少しでも近づけるように鍛錬していきます。

今回、このような機会をいただき、家具修理の見分が広がったような気がしています。

ありがとうございました!

 

 

さらに余談ですが、名古屋名物の喫茶店モーニングを体験するため、途中の刈谷駅周辺にあった喫茶店「Canon」に伺いました。内外装ともレトロでとっても素敵だったのです!

 

カリモクの修理工場に行ってきました!~リサイクル&リニュー協議会