ハーマンミラー Herman Miller イームズ デスクユニット EDU オープンストレージ ミッドセンチュリ~在るものを活かす~

ハーマンミラー Herman Miller イームズ デスクユニット EDU オープンストレージ ミッドセンチュリ~在るものを活かす~

ハーマンミラー Herman Miller イームズ デスクユニット EDU オープンストレージ ミッドセンチュリ~在るものを活かす~

Herman Miller

Eames Desk Unit

20世紀のデザイン業界を牽引し、そして後のデザイナー達に大きな影響を与え続けた巨匠チャールズ&レイ・イームズ。

プラスチック、金属、そして積層合板。今ではいたる所で目にするこれらの素材は、元々家具に使われる素材ではありませんでした。 家具は木製が当たり前な時代に、これまでの常識や素材の壁を軽々と越え、軽やかな家具を作り上げたイームズ夫妻。

「グッドデザインを安価で誰にでも」という理念は世界中で愛され使われ続ける名作に形を変えます。本日紹介させて頂くのはそんな彼らの意匠がまじまじと伝わってくる名プロダクト「イームズデスクユニット」です。

在るものを活かす

誰もが知る名作アームシェルチェアが生まれる約一年ほど前、1949年にデトロイト美術館で行われた展覧会に向けてデザインされた「ストレージユニット」。 

“モジュール方式”や“ハイテク”という言葉がまだ業界で使われる以前、イームズ夫妻はモダンな美を実現するため、自身が設計する製品に工業生産技術を取り入れました。

今回ご紹介させて頂くこちらのデスクユニットはストレージユニットと同様に工業生産技術を取り入れた一品。

広々とした作業スペース。 大容量を誇る収納スペース。 すっきりとしたオープンスペース。 それらを兼ね備えた機能的なアイテムです。

ですが、ストレスレスな作業スペースを確保したデスクユニットの魅力は実用面だけではありません。

温かな色味のバーチ材を使用したプライウッドの天板、亜鉛メッキで仕上げられた無機質な金属フレーム、そしてスタイリッシュな白・黒・グレーカラーのパネル。

異素材を違和感を出し過ぎず巧みに組わせることでメリハリ生まれ、機能的なデザインでありつつ親しみやすいルックスになっております。

デスクユニットの特徴的な構造は、日本の和箪笥の影響を受けていたという文献が残っており、日本文化からも影響を受けているそうです。実際にデスクユニットが発表された展覧会では茣蓙が脚下に敷かれていました。洒落てる...。

また、使用されているワイヤー製のクロスサポートは、ワイヤーチェアやワイヤーベーステーブルといった他の作品にも使われている為、同デザイナーが重視した「工業生産の美しさ」を印象付ける統一感を演出しています。

0から1を作った先人による一品。

日常品として考えられ、実用的でありながら美しい。 偉大なデザイナー夫妻が手掛けた、オフィスでも自宅でも、あらゆるシーンに対して実用性の高い理想的な傑作です。


LOCATION

取扱い店舗
ハーマンミラー Herman Miller イームズ デスクユニット EDU オープンストレージ ミッドセンチュリ~在るものを活かす~

ARTICLE下北沢店の記事