松本民芸家具 ウィンザーチェア&ラウンドテーブル ~日々の暮らしを引き上げる美しさ~

UPDATE: STAFF:トリス
松本民芸家具 ウィンザーチェア&ラウンドテーブル  ~日々の暮らしを引き上げる美しさ~

松本民芸家具 ウィンザーチェア&ラウンドテーブル ~日々の暮らしを引き上げる美しさ~

UPDATE: STAFF:トリス

松本民芸家具

Windsor chair & Round table

普段私たちが日々の生活を送る中で、家具には何が必要とされるのでしょう。 機能というものを満たした一定以上の家具であれば、選択肢は大きく二つ。 「自分を表現するツール」か「使い心地で自分の心を満たす」があると思います。 フォルムやカラーリングで新しい価値観を打ち出してくれる前者ももちろん素敵ですが、 今回入荷した松本民芸家具は日々の暮らしに溶け込みながらも心を温かい何かで満たしてくれる、後者の魅力が色濃いアイテム。 是非、お家で使う姿を一緒に想像してみて下さい。

とがらず、けれども張り詰めた美しさ。

>>この商品の詳細を確認する 松本民芸家具は日本を代表する、手工芸の技術が生きた家具メーカーです。 1944年に前身の会社を長野県は松本に設立しています。 長野は隣の岐阜と同じように、古くから森に囲まれた木工の国。 戦後荒廃した日本の復興を住宅や建具等の製造の面から助け、会社は成長してゆきました。 1948年に民藝運動の中心であり、世界を代表するプロダクトデザイナー柳宗理の父親でもある、柳宗悦(やなぎそうえつ)が説いた「用の美=(日常に用いる品の美しさ)」を実践する家具を作ろうと、池田三四郎という人物が奮闘します。 その土地にいた無名の名工を集め、技術指導に人を招き教えを請い、これから必要とされる洋家具のために英人バーナード・リーチを招聘し英国家具の技術を習得。 他にも名品を見て触り学べるように、世界各国の家具を集め修行が出来る「松本民芸生活館」を作り上げました。 現在では伝統工芸にも認定され、上皇上皇后両陛下が製造過程をご覧になる程の実績を収めています。 日本のものづくりが生きた、根強い人気を誇る企業です。 今回入荷したのはWB型と呼ばれるアームの付いたウィンザーチェア。 見た目はとてもクラシカルです。 外枠には四角く成型された無垢材が曲げられ、安心して掴める太さでありながら綺麗なカーブを描いています。 中心には背板が渡されていて、腰掛けた時に背骨をしっかりと受け止めてくれるので気持ち良くもたれる事が出来るのです。 見た目に圧迫感を出さないように間はスポークと呼ばれる細い棒が渡されていますが、座面に挿さる箇所では外枠も同じように見えるように丁寧に削られているのが美しさのポイントの一つ。 斜めに開いた脚は座った時の安定感を増しますが組み立てはより注意が必要ですし、座りやすいポジションへと導いてくれる座面は手カンナで立体的に仕上げられています。 一言では語りつくせないほど多くの工夫が凝らされた、美しい一脚です。 テーブルはE型ラウンド卓と呼ばれるタイプ。 3センチを超える厚みのある天板は安心感があり、野暮ったくならない絶妙な塩梅。 ろくろで回しながら作られる挽き物の脚部は、1本の木が持つ木目の美しさを見た目に手触りに感じられます。 脚下には貫が綺麗に集められ、収まりの良い十字に仕上げられています。 そしてテーブルの高さと、椅子のアームの高さは約70センチでほぼ同じ。 椅子のアームに預けた腕は、このテーブルであれば段差を感じないくらいにスムーズにアクセスできるのです。 ラウンドテーブルの十字を境にアームチェアを4つ並べた絵というのも素敵ですね。 日常の中で使われる家具というものは、使う前にわざわざ「使うぞ!」と思って使う物ではありません。 そのために自然と必要な機能は残り、不必要なディテールは削がれていきます。 それに加わるのが、松本民芸の職人達による美しさの感性。「もうちょっとこうだったら」「もっと気兼ねなく使いたい」という生活の中で出てくるちょっとした気づきを逃さずにフィードバックして、心地良さや美しさまで引き上げるのはまさに職人芸。 生活に溶け込む名品には想像する以上に理由があります。 長い時間を過ごすお家のアイテムだからこそ、こんな素敵な逸品はいかがでしょうか。

松本民芸家具 WB型 アームチェア ウィンザーチェア A

松本民芸家具 WB型 アームチェア ウィンザーチェア B

松本民芸家具 WB型 アームチェア ウィンザーチェア C

松本民芸家具 WB型 アームチェア ウィンザーチェア D

松本民芸家具 E型 ラウンドテーブル

松本民芸家具 ウィンザーチェア&ラウンドテーブル ~日々の暮らしを引き上げる美しさ~

LOCATION

取扱い店舗

ARTICLE記事の一覧