秋田木工 Akimoku
Wall Mirror
朝起きた時、出掛ける前、出先で身だしなみを整える時、大事なイベントの前、家に帰って来た時、お風呂の時... 毎日の生活の中で、誰もが一度は鏡を目の前にするのではないでしょうか。
古くから人々の生活と深くつながってきた鏡、今日一日のリズムを作る上で、とても重要な役割を果たしているような気がします。
本日は古い歴史が重なり合って生まれた、“秋田木工 Akimoku”の定番アイテムをご紹介致します。
毎日使うからこそ
>>この商品の詳細を確認する
1910年、秋田県湯沢市で創業された“秋田木工 Akimoku”。
創業以来、日本で唯一「曲木」と呼ばれる技術を専門として、100年以上の歴史を築いてきた家具の工房です。
秋田木工の高い技術力は、名だたるデザイナーに愛され、伝統を大切にしながら、現代の生活にあったデザインへ挑戦し続け、名作とも呼べる数々の作品をつくり上げてきました。
秋田木工の曲木の歴史を語る上で忘れてはならないのが、“ミヒャエル・トーネット Michael Thonet”。
トーネットが1900年初頭に発明した曲木の技術は、天然の無垢材を煮沸した後、鉄の金型に沿って曲げ成型する方法。
この技術によって、これまでの椅子とは一線を画す、美しい曲線を描く曲木椅子を多く生み出し、「モダンスタイルの原点」と呼ばれるものを作りました。
トーネットの曲木技術が日本に輸入されて以来、立体的な曲木の正当な継承者として、確固たる地位を築いたのが秋田木工なのです。

デザインを手掛けたのは“柳 宗理”。
バタフライスツールやコトブキのシェルチェア、エレファントスツールなど誰もが知る名作を残し、1950~60年代の戦後復興から高度経済成長期のモダンデザインを支えた、日本を代表するデザイナーです。
「美は人々のためにある」という考えのもと、使い勝手の良さや美しいフォルム、長年愛用できる純粋でシンプルデザインの作品を数多く生み出し、今回の鏡もその作品の一つとなっています。
側面は真っ直ぐ立ち上がり、鏡面に向かって流れるような緩やかな曲線の額は、良質なブナ材から出来ており、滑らかな質感と確かな強度が感じられます。
古代色と呼ばれる、赤みを帯びたブラウンのフレームは、繋ぎ目が分からない程に丁寧に作られており、秋田木工の技術力の高さは驚きの一言。

過度な装飾の無い、ブラウンとシンプルなオーバル型のフレームがより、ミッドセンチュリーモダンな上品さを際立たせています。
毎日使うものだからこそ、無駄を削いだデザインにすることでいつまでも飽きる事無く、永く使い続けていく事ができます。

既に廃番となってしまった、柳宗理デザインのウォールミラー。
中古市場でもなかなか見かける事の無い逸品、希少なこちらの鏡で柳宗理が生み出した、人々のための美を是非ご堪能下さいませ。
