日光彫り
整理箪笥
歴史の重みに伴う重厚感。
受け継がれる伝統工芸は今尚強い魅力を放ち続けます。
本日ご紹介させて頂くのは職人の手仕事の光る名品。
日光彫りの整理箪笥です。
繊細さと力強さ
>>この商品の詳細を確認する
栃木県の伝統工芸、日光彫り。
江戸時代から受け継がれる歴史ある彫り物のひとつです。

元々は江戸時代初期、東照宮造営のために集められた職人たちが仕事の余暇に彫ったものが原型だそう。
名匠達は竣工後もこの地にとどまり、高度で美しい技術を後世に伝えました。

植物を主に表現される美しい彫刻。
全面に施されたそれらのクオリティは素晴らしく、美術品ともいえる存在感を放ちます。

特有の技法も日光彫りの特徴。
ひっかきと呼ばれる独特の道具を用い彫られています。
これにより生まれる流れるような曲線は美しく、繊細さと力強さの両方が宿っています。

美しい材の表情も印象的。
トチノキやホオノキ、カツラ等の木材を確りと乾燥させたものが日光彫の主材になります。
丁寧な仕上がは非常に艶やか。
素材の魅力を引き立てると同時に印象的な彫刻に深みを与えます。

伝統工芸の変わらない魅力。
手仕事の深みと職人技術の奥深さは生活様式が変われど変わらない魅力を放ち続けます。
