天童木工
ハコソファ
高い技術力が叶える美しいかたち。
それらは時が経った今日でも評価され、愛され続けています。
本日ご紹介させて頂くのは日本の名工房の逸品。
天童木工の手掛けるハコソファのご紹介です。
一体のソファ
>>この商品の詳細を確認する
戦後の山形県旧天童市。
天童木工は大工や建具の職人たちが結成した家具建具工業組合から始りました。
持ち合わせていた熟練の技術が注がれた家具づくり。
それらは人々の記憶に残る名プロダクトにかたちを変えていきます。

職人技と最新技術を駆使しこれまでに無い家具づくりを進めた天童木工。
古き良き技術と相反する新技術はデザイナーの理想を高い完成度で仕上げました。
当時まだ新しかった成形合板技術を初めて実用化したのも同社だったそう。
この技術開発はデザインの幅を大きく広げることになります。

このテーブルも天童木工の技術力が完成させた名作のひとつ。
無駄の無いかたちに与えられた心地よいカーブ。
十分に引き出された素材の風合い。
ハコソファはシンプルと一言では言い表すことのできない、強い魅力を持ったプロダクトです。

デザインを手掛けたのは渡辺力や柳宗理らとともにジャパニーズ・モダンと呼ばれるデザインの礎を創ったと言われるデザイナー、剣持勇。
高い木工技術を持つ天童木工と同氏は刺激を与え合い、このテーブル同様、多くの名作を世に輩出しました。

原型は剣持勇が京都国際会館の内装を手がけた際にデザインしたイージーチェア。
印象的な仕様とデザインはリデザインされ、美しい気品を持ったソファとして空間を彩りました。

一切の無駄の無いデザインは天童木工が得意とする成形合板技術が叶えたかたち。
本体と脚は一体となり、つなぎ目のない仕様が素材と特有の杢目と美しいデザインを引き立てます。

適度な柔らかさのクッションも特徴。
優しく身体を包み込み、快適な座り心地を生み出します。

用いられた材もこのソファの特徴。
現行モデルはナラ材とローズウッド材の2展開ですが、こちらはビンテージの個体に採用されていたチーク材のモデル。
経年が与えた風合いと独特の雰囲気が融合し、ジャパニーズミッドセンチュリーモダン家具特有の色気と気品の両方を感じさせてくれます。

無駄を排した美しいデザインは場所を選ばず上品に佇まいます。
老舗工房の木工技術とジャパニーズモダンデザインの礎。
未来に残したい日本の名作のひとつです。
