Maruni60
Frame Chair
世界中で優れたデザインの製品が生まれた50~60年代。
当時のプロダクトデザインは、最新技術や新素材を取り入れることで、それまで形に出来なかったアイデアが実現可能になったというまさに黄金時代。
ここ日本でも、何十年に渡って愛される名作が数多く誕生しました。
色褪せないデザインの力

広島県の老舗家具メーカー“マルニ木工”のリバイバルシリーズ『マルニ60』のフレームチェアです。
60年代に生まれた優れたプロダクトの価値を改めて見直し、現代的な解釈を加えて世の中に提案するという活動である、『60 Vision』に賛同する形ではじまったラインナップとなります。

創業者である山中武夫氏のふるさと、広島県の宮島の名を冠した『みやじま(No.79)』というソファが原型になったのがこちらのモデル。
シンプルでどんな空間にも悪目立ちすることなくフィットするみやじまは、1960年に誕生し、長らくマルニ木工のロングセラーとして愛されました。

北欧家具を彷彿するスマートなフレームと、ボリューム感のあるクッションのバランスが見事なフレームチェア。
3人掛けソファにありがちな重厚感はなく、抜け感のあるフォルムも相まって、日本の住環境にぴったりなサイズ感に仕上がっています。
原型が60年代生まれとは思えないほど古臭さは皆無ですよね。

フレームチェアの最大の特徴であるユニット式の構造。
それぞれのチェアは独立しており、単独で使うことも、連結して使うことも可能です。アームレスチェアを買い足せば4Pにも5Pにもできちゃいます。

連結方法は付属のベルクロテープで結ぶだけ。模様替えを頻繁に行う方にも嬉しい手軽さです。

今回は、座面のクッションをファブリック、ウレタン共にメーカー正規品に交換しております。新品のご購入を検討されていた方にもお勧めのコンディションです。
実は微妙に色味が違うのですが分かるでしょうか。背が若干黒っぽく、座がブラウンっぽいミックスカラーです。

カリモク60と並んで人気の高いマルニ60のアイテム。今回はダークトーンの個体となりますので、シックに纏めたい空間にうってつけの一台です。
今回は60年代から変わらず愛され続ける名品のご紹介でした。
日本のミッドセンチュリーデザインの素晴らしさを感じられるソファをぜひこの機会に。