Herman Miller × Vitra
Side Shell Chair
ミッドセンチュリーを代表するデザイナー、“チャールズ&レイ・イームズ Charles&Ray Eames”がデザインしたサイドシェルチェア。
家具好きな方であればもはや説明不要でしょうが、デザイナーズ家具に詳しくない方にとっては、何でこんなに有名なのか、やや掴みづらいかもしれませんね。
改めてイームズデザインを簡単におさらいしてみましょう。
みんなのチェア
1950年に発売されたシェルチェアは、1948年にMoMA(ニューヨーク現代美術館)で開催された「ローコスト家具デザイン国際コンペ」のためにデザインされたチェアが、現在のフォルムの原型になったと言われています。
今から75年前にはすでに雛型があったというのだから驚きです。
一般的に椅子は木製で、背もたれと座面が分かれているのが常識とされていた時代に、グラスファイバー(ガラス繊維)製の一体成型シェルは世界中に衝撃を与えました。
また、当然ながらその後の家具デザインにも大きな影響を与え、現代の家具からもイームズへのオマージュを感じさせるものもちらほらと。
それまでの椅子ではまず無かった、付け替え可能な脚部もまたシェルチェアの個性の一つ。
スタンダードな4本脚から、ロッキングチェア仕様やサイドテーブル付きなど、実に様々な仕様が存在します。
そんなフレキシブルさにより、アメリカを中心に一般家庭からオフィスや学校まで広く普及することに繋がったのです。
今回入荷したのは“ヴィトラ vitra”社から“ハーマンミラー Herman Miller”社へのライセンス移行期に作られたポリプロピレン製のシェルモデル。
世界的なエコ意識の高まりにより、再利用可能な素材でリニューアルされました。
グラスファイバー製シェルとは雰囲気が異なるものの、プレーンな見た目からこちらを選ばれる方も多いです。
こちらの脚部はエッフェルベースと人気を二分するドゥエルレッグを採用。
木製レッグと白いシェルの相性の良さが際立っています。 光の差し込むオープンな雰囲気にマッチしそうですね。
カフェなどのショップインテリアとしても優秀なモデルとなります。
デザイナーズ家具の王道でありながら、どんな人でも扱いやすい、肩肘張らずに使えるシェルチェア。
色々と集めてきたけど結局シェルチェアに戻ってきた、という方もいるほど普遍的な魅力が詰まっています。
もちろんビギナーの方にもお勧めな“みんなのチェア”のご紹介でした。