Carl Hansen & son
CH24
作品としてのデザインではなく、実用性を共存させた家具としてのデザイン。
人体と触れる面積の広い家具、チェアにはキャビネットやテーブルとはまた違った意味でのデザインを与えなければなりません。
見た目の美しさと座り心地の融合を追い求め続けた結果、あるデザイナーは生涯に500以上ものチェアを手掛けることになります。
ピーコックチェアやザ・チェア、そしてYチェア。
その殆どが名作と称され今尚多くのファンを魅了し続けています。
代表的作品のひとつのご紹介です。
愛され続ける名作
>>この商品の詳細を確認する
デンマークデザイン界において最も創造性と独創性に溢れたデザイナー、ハンス・J・ ウェグナー。
今回ご紹介させて頂くのはウェグナーが手掛けた名作であり代表的作品の一つ。
ウェグナーデザインの椅子の中で最も有名と言われている名作、CH24。
巨匠の哲学が色濃く表れた究極の一脚です。

家具をよく理解し、生活の道具として常に使いやすさを忘れない。
芸術作品としての家具ではなく実用性を上手く共存させた家具として完成させる彼のデザインスタイルは今日まで多くの人々を魅了してきました。
それらはまさにデニッシュモダンの代名詞。
彼のデザイン全てに反映されたそのスタイルの根本には強いデザイン哲学があります。
同じテーマの作品を繰り返し新しくデザインする事で自身の世界を構築し、時代を超えたデザインを完成させる。
「私にとってそれは、よりシンプルにしていく作業。4本の脚、座面、背、アーム、そしてそれをつなぐフレームというように、必要最小限なところまで、無駄をそぎ落とすということなのです。」
この言葉の通り彼は削ぎ落すデザイン法を繰り返していたそう。
CH24にもその特徴が顕著に表れています。

実用性とデザインの共存。
ウェグナーのデザインの最大の特長です。
彼はデザインすると同時に緻密な計算を行っていました。
目に見えない角度やスペース、それらの絶妙なバランスこそ彼のデザインの本質なのかもしれません。
Yチェア特有の柔軟な座り心地は絶妙触れるものを驚かせます。

滑らかで美しいフォルムは職人が丁寧に手をかけることで生まれるもの完成までに100以上の工程を経て仕上げられています。
座面の程よいテンションを生み出すペーパーコードも職人の手編み。
CH24の安定した座り心地を叶えた重要な箇所でもあります。
3本の紙を撚って頑丈に作られるコードを丁寧に編み込まれることによって、頑丈さとしなやかさを実現しています。

究極のデザインは同時に究極のシンプルであると煽るハンス・J・ウェグナー。
彼はデザインに関して力強い言葉をのこしています。
「家具に裏表があってはいけない」この椅子の哲学こそが世界中で今でも愛され続けてきた理由なのかもしれません。
このデザイン哲学はYチェアに触れることで感じて頂けるはず。
360度どこから眺めても変わらない魅力と実にシンプルな座り心地に走る緊張感。
愛され続ける名作。
辿り着いた究極体のご紹介でした。
